2013年04月30日
67_春を告げる
釣りに行きたい(汗)
せっかくのゴールデンウィークですから…
お誘いもいただき、釣りに行きたい気持ちは増すばかり。
でも、家族サービスが優先です。
で、タイトル。
四季折々、何で季節感を感じますか?
春といえば、やっぱり桜。
釣り人にとっては、スポーニングシーズンなので、いろんな対象魚が楽しめるシーズン開幕です。
そして、ウチのムスメにとっては…
捕獲

蝶々をみつけては、「春やなぁ」と言うムスメ(笑)

季節感を昆虫で感じるようです。
ダンゴムシ、テントウムシ、カナヘビetc…
もっぱらムスメは、「捕まえて!!」という指示だけですが…(汗)
さんざん触れ合ったあとは、お父ちゃんは子どものためにBBQの火を起こします。

ウインナー中心の子ども達。
安上がりです(o´ェ`o)ゞ
下のチビ(♂)が、もう少し大きくなれば、恐ろしいですが…(笑)
ビールでいい気持ちになってると、周りでは真鯛祭りの好釣果が聞こえてきます(涙)
はぁ行きたい。
体、いや脳に悪いので、ゴールデンウィーク前半戦の最終日に朝まずめ一本勝負で出撃することを嫁さんに告げますが…
風予報で断念。゚+(。ノдヽ。)゚+。
楽しかった前半戦も終了。さぁ、ゴールデンウィーク後半戦。
釣りに行ければ、言う事無しですが、
行けるかなぁ
行けるといいなぁ
せっかくのゴールデンウィークですから…
お誘いもいただき、釣りに行きたい気持ちは増すばかり。
でも、家族サービスが優先です。
で、タイトル。
四季折々、何で季節感を感じますか?
春といえば、やっぱり桜。
釣り人にとっては、スポーニングシーズンなので、いろんな対象魚が楽しめるシーズン開幕です。
そして、ウチのムスメにとっては…
捕獲

蝶々をみつけては、「春やなぁ」と言うムスメ(笑)
季節感を昆虫で感じるようです。
ダンゴムシ、テントウムシ、カナヘビetc…
もっぱらムスメは、「捕まえて!!」という指示だけですが…(汗)
さんざん触れ合ったあとは、お父ちゃんは子どものためにBBQの火を起こします。
ウインナー中心の子ども達。
安上がりです(o´ェ`o)ゞ
下のチビ(♂)が、もう少し大きくなれば、恐ろしいですが…(笑)
ビールでいい気持ちになってると、周りでは真鯛祭りの好釣果が聞こえてきます(涙)
はぁ行きたい。
体、いや脳に悪いので、ゴールデンウィーク前半戦の最終日に朝まずめ一本勝負で出撃することを嫁さんに告げますが…
風予報で断念。゚+(。ノдヽ。)゚+。
楽しかった前半戦も終了。さぁ、ゴールデンウィーク後半戦。
釣りに行ければ、言う事無しですが、
行けるかなぁ


2013年04月20日
#66_久々の…
忙しいなぁ
釣り行きたいなぁ
今月は無理かもなぁ
と、諦めかけてましたが、急遽予定が空いたので…

出発です。
#60から約1ヶ月ぶりの釣行です。
そして、2漕ぎ目です。
どこに行っても初場所のそる男(そるお)ですが、今回は行ってみたかった某所。
到着後、ワクワクを抑えながら仮眠です。
翌朝、

準備完了。
#64の自作ドーリーで運ぶつもりが、やたらグラグラしてバランスが悪いため断念。
…何往復したことか(≧ヘ≦ )
まぁ、問題点が判明したので良しとしますが、すでにクタクタ。
疲れた体にムチを打って漕ぎ出します。
前日からの急に冷え込んだ気温が気になりますが、本日の本命は…
のっこみマダ(o・∀・)b゙ イィ!
前回の釣行から買い足した、

デュエル(DUEL) ソルティー・ラバー スライド
遊動式のタイラバからスタートです。
投下!
ほっほ〜。真横にラインが出ますか。(心の声)
ならば、ジグ(,,・`д´・,,)ノ
おいおい。水深プラス何メーターライン出んねん(またまた心の声)
予報に反して風もキツく、ちょっと釣りにならんかも(´_`。)グスン
あまり沖に出るのは危険と判断し、戻りながら気になる箇所を撃っていきます。
なるべく重めのジグでスローに探ると、ようやく本日の初ヒット。
引きが強くないので、ヒラメかなぁ
な〜んて思いながら巻いてると、

オマエかっ(#`-_ゝ-)ピキ
今日はダメかなぁ
前回はビギナーズラックやもんなぁ
どんどん弱気になっていきます。
10時過ぎぐらいには風が治まりはじめましたが、吹きさらされた3〜4時間で既に心は折れてました。
インチクで反応がなかったら帰ろうと心に決め、インチクを投下すると…
ん?
違和感を感じますが、のりません。
もう一回。
ちっちゃいけど、今度はのりました。
巻いてくると、ヒラメ(v´∀`*) イエーイ♪

と思いきや、ムシガレイ( ;∀;)
初めて釣りました。
ルアーに反応するんですね。。
アタリが結構あるので、お土産確保のため粘りますが、後が続きません。
今日は厳しかったなぁ
しゃあない帰るかなぁ
な〜んて思ってインチクを巻いてると、中層でひったくり犯出没(゚Д゚;)
ギュルギュルギュルギュル…
犯人は逃げますが、
現行犯逮捕をすべく、そる男(そるお)も必死で追いかけます。
ライトジギングロッドをバットからぶち曲げる犯人の必死の抵抗をかわし、
どーん

ボッテボテ。
無事に確保( ̄_ ̄ゞ
完全に青物と思ってましたが、超久々のシーバス。
帰還後、測ってみると、


平らなところで測れませんでしたが、70ぐらいのいいサイズ。
コレがなければ、しょぼい釣行となるところでしたが、大満足の一本となりました。
いやぁ、それにしてもよく漕いだ一日でした。

釣り行きたいなぁ

今月は無理かもなぁ

と、諦めかけてましたが、急遽予定が空いたので…
出発です。
#60から約1ヶ月ぶりの釣行です。
そして、2漕ぎ目です。
どこに行っても初場所のそる男(そるお)ですが、今回は行ってみたかった某所。
到着後、ワクワクを抑えながら仮眠です。
翌朝、
準備完了。
#64の自作ドーリーで運ぶつもりが、やたらグラグラしてバランスが悪いため断念。
…何往復したことか(≧ヘ≦ )
まぁ、問題点が判明したので良しとしますが、すでにクタクタ。
疲れた体にムチを打って漕ぎ出します。
前日からの急に冷え込んだ気温が気になりますが、本日の本命は…
のっこみマダ(o・∀・)b゙ イィ!
前回の釣行から買い足した、

デュエル(DUEL) ソルティー・ラバー スライド
遊動式のタイラバからスタートです。
投下!
ほっほ〜。真横にラインが出ますか。(心の声)
ならば、ジグ(,,・`д´・,,)ノ
おいおい。水深プラス何メーターライン出んねん(またまた心の声)
予報に反して風もキツく、ちょっと釣りにならんかも(´_`。)グスン
あまり沖に出るのは危険と判断し、戻りながら気になる箇所を撃っていきます。
なるべく重めのジグでスローに探ると、ようやく本日の初ヒット。
引きが強くないので、ヒラメかなぁ

な〜んて思いながら巻いてると、
オマエかっ(#`-_ゝ-)ピキ
今日はダメかなぁ

前回はビギナーズラックやもんなぁ

どんどん弱気になっていきます。
10時過ぎぐらいには風が治まりはじめましたが、吹きさらされた3〜4時間で既に心は折れてました。
インチクで反応がなかったら帰ろうと心に決め、インチクを投下すると…
ん?
違和感を感じますが、のりません。
もう一回。
ちっちゃいけど、今度はのりました。
巻いてくると、ヒラメ(v´∀`*) イエーイ♪
と思いきや、ムシガレイ( ;∀;)
初めて釣りました。
ルアーに反応するんですね。。
アタリが結構あるので、お土産確保のため粘りますが、後が続きません。
今日は厳しかったなぁ

しゃあない帰るかなぁ

な〜んて思ってインチクを巻いてると、中層でひったくり犯出没(゚Д゚;)
ギュルギュルギュルギュル…
犯人は逃げますが、
現行犯逮捕をすべく、そる男(そるお)も必死で追いかけます。
ライトジギングロッドをバットからぶち曲げる犯人の必死の抵抗をかわし、
どーん
ボッテボテ。
無事に確保( ̄_ ̄ゞ
完全に青物と思ってましたが、超久々のシーバス。
帰還後、測ってみると、
平らなところで測れませんでしたが、70ぐらいのいいサイズ。
コレがなければ、しょぼい釣行となるところでしたが、大満足の一本となりました。
いやぁ、それにしてもよく漕いだ一日でした。
2013年04月08日
#65_移植
週末の爆弾低気圧、酷かったですね。
車を走らせながら、よくニュース映像で見るような、傘が裏返るシーンを何度も目撃しました。
琵琶湖にも白波が!!(゚ロ゚屮)屮

こんな天気だから…、
という訳ではありませんが、例年この時期は、仕事や子どもの行事なんかで、思うように釣りへ行けません。
いつもベストシーズンを逃しちゃいます。
釣りに行く余裕なくても、考えるのはカヤックフィッシングのことばかり。
そんなこんなで、ちょっと釣り道具を整理していると…、
いつ買ったのかも分からないコイツ。

センターの竿受け部分を外して、
移植しました。

これで、チョイ置きできるかな。
車を走らせながら、よくニュース映像で見るような、傘が裏返るシーンを何度も目撃しました。
琵琶湖にも白波が!!(゚ロ゚屮)屮
こんな天気だから…、
という訳ではありませんが、例年この時期は、仕事や子どもの行事なんかで、思うように釣りへ行けません。
いつもベストシーズンを逃しちゃいます。
釣りに行く余裕なくても、考えるのはカヤックフィッシングのことばかり。
そんなこんなで、ちょっと釣り道具を整理していると…、
いつ買ったのかも分からないコイツ。
センターの竿受け部分を外して、
移植しました。
これで、チョイ置きできるかな。
2013年04月05日
#64_ドーリー
#62でドーリー自作の重い腰をあげたそる男(そるお)です。
自作すれば、市販品より格段に安いですが、
それでも材料費が5千円程度するので失敗できません。
工作が苦手なそる男(そるお)にうまく作れるかどうか…
いろいろ調べた結果、多くのカヤックアングラーが参考にされているストクラさん考案のストクラドーリーをそる男(そるお)の艇にあわせて作ることにしました。
皆さん独自の改良を加えながら自作されており、どれも立派な出来栄えです。
そる男(そるお)の構想は、スカッパーホールにイレクターパイプを突っ込んで、艇と完全に固定できるドーリーです。
用意した材料はコチラ。

タイヤ×2
外径16mmのステンレス管600mm×1
外径13mmのステンレス管600mm×1
内径16mmの塩ビ管1000mm×1
外径28mmのイレクターパイプ2000mm×1
J-7C×8
J-110A×6
専用接着剤
16mm用のRピン×1袋
結果的には、イレクターパイプは、2000mmでちょうど使い切るぐらいでした。
他は、手頃な長さが売っていれば、こんなに必要ないです。
材料及び作り方は、若さんのブログの過去記事がとても参考になります。
というか、基本的にパクリました(笑)
では、作業開始。
ここで、いきなりトラブル
スカッパーホールにイレクターパイプが入らず、構想断念。
代案としてはハルの溝ですが、間隔が150mm程度しかないのでバランス悪そっ…(・´ェ`・;)ゞ

ニモ2+1の場合、バウ側のスカッパーホールには、外径28mmのイレクターパイプがすっぽり収まりますが、スターン側には入りません。
まぁ、なるようにしかならんでしょ!
…と、深く考えず作業再開。
まずは、ステンレス管とタイヤを借り組みして、現場合わせでドーリーの大体の大きさを決めます。
Rピン固定用の位置決めをしたら、2.5mm径のドリルでステンレス管に穴をあけていきます。
次に、ステンレス管を切断します。
切断はコイツでしました。

多少苦戦しますが、なんとか切れます。
今回の自作で、やや苦戦するのはステンレス管の穴あけ加工と切断だけです。
バイスを持ってないそる男(そるお)は、100均のC型クランプでステンレス管を固定して作業しました。
ご覧のとおり、外径16mmのステンレス管の中に外径13mmのステンレス管を入れて強度アップを図っております。

大層に強度アップと書いてますが、パクリです。パクリ(笑)
続いて、イレクターパイプを切断していきます。

専用カッターは、以前に室内犬(といってもラブラドールですが…)が、キッチンに入らないように柵を作る時に買ってました。
図面が描けないそる男(そるお)は、全て現場合わせで適当にカットしました。
そして、塩ビ管を適当な長さにカットして、ガムテで太さを調整したら、

車軸部分のイレクターパイプに突っ込みます。

あとは、組み立てるだけ。

こんな感じで、

完成。
びみょ~(-∀-`; )
…
何かしっくりこない(汗)
何で!?
もう一回若さんのブログの過去記事を拝見します。
すると、こんな記述が、
⑨ホイル付きタイヤ 2個 4.10 / 3.50 -4
(ストクラドーリー2は重代車用を使っています これ大切)
これ大切、これ大切、これ大切、これ大切…
コレか━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!!!
しかも、太字で大切って書いてる(ノω<;)
ま、いっか!
大は小を兼ねるし、
…と、自分に言い聞かせます(ρ_*)ヾ(・ω・。)
テストが出来てませんが、とりあえずこれで様子見です。
最後に、若さんには作り方のアドバイスや使用上の注意点も教えていただきました。
ありがとうございました。
まんまパクったつもりが、詰めが甘いそる男(そるお)でした。
自作すれば、市販品より格段に安いですが、
それでも材料費が5千円程度するので失敗できません。
工作が苦手なそる男(そるお)にうまく作れるかどうか…
いろいろ調べた結果、多くのカヤックアングラーが参考にされているストクラさん考案のストクラドーリーをそる男(そるお)の艇にあわせて作ることにしました。
皆さん独自の改良を加えながら自作されており、どれも立派な出来栄えです。
そる男(そるお)の構想は、スカッパーホールにイレクターパイプを突っ込んで、艇と完全に固定できるドーリーです。
用意した材料はコチラ。
タイヤ×2
外径16mmのステンレス管600mm×1
外径13mmのステンレス管600mm×1
内径16mmの塩ビ管1000mm×1
外径28mmのイレクターパイプ2000mm×1
J-7C×8
J-110A×6
専用接着剤
16mm用のRピン×1袋
結果的には、イレクターパイプは、2000mmでちょうど使い切るぐらいでした。
他は、手頃な長さが売っていれば、こんなに必要ないです。
材料及び作り方は、若さんのブログの過去記事がとても参考になります。
というか、基本的にパクリました(笑)
では、作業開始。
ここで、いきなりトラブル

スカッパーホールにイレクターパイプが入らず、構想断念。
代案としてはハルの溝ですが、間隔が150mm程度しかないのでバランス悪そっ…(・´ェ`・;)ゞ
ニモ2+1の場合、バウ側のスカッパーホールには、外径28mmのイレクターパイプがすっぽり収まりますが、スターン側には入りません。
まぁ、なるようにしかならんでしょ!
…と、深く考えず作業再開。
まずは、ステンレス管とタイヤを借り組みして、現場合わせでドーリーの大体の大きさを決めます。
Rピン固定用の位置決めをしたら、2.5mm径のドリルでステンレス管に穴をあけていきます。
次に、ステンレス管を切断します。
切断はコイツでしました。
多少苦戦しますが、なんとか切れます。
今回の自作で、やや苦戦するのはステンレス管の穴あけ加工と切断だけです。
バイスを持ってないそる男(そるお)は、100均のC型クランプでステンレス管を固定して作業しました。
ご覧のとおり、外径16mmのステンレス管の中に外径13mmのステンレス管を入れて強度アップを図っております。
大層に強度アップと書いてますが、パクリです。パクリ(笑)
続いて、イレクターパイプを切断していきます。
専用カッターは、以前に室内犬(といってもラブラドールですが…)が、キッチンに入らないように柵を作る時に買ってました。
図面が描けないそる男(そるお)は、全て現場合わせで適当にカットしました。
そして、塩ビ管を適当な長さにカットして、ガムテで太さを調整したら、
車軸部分のイレクターパイプに突っ込みます。
あとは、組み立てるだけ。
こんな感じで、
完成。
びみょ~(-∀-`; )
…
何かしっくりこない(汗)
何で!?
もう一回若さんのブログの過去記事を拝見します。
すると、こんな記述が、
⑨ホイル付きタイヤ 2個 4.10 / 3.50 -4
(ストクラドーリー2は重代車用を使っています これ大切)
これ大切、これ大切、これ大切、これ大切…
コレか━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!!!
しかも、太字で大切って書いてる(ノω<;)
ま、いっか!
大は小を兼ねるし、
…と、自分に言い聞かせます(ρ_*)ヾ(・ω・。)
テストが出来てませんが、とりあえずこれで様子見です。
最後に、若さんには作り方のアドバイスや使用上の注意点も教えていただきました。
ありがとうございました。
まんまパクったつもりが、詰めが甘いそる男(そるお)でした。